Everscaleを解説!超高速・高スケーラブルなブロックチェーンの仕組みとスマートコントラクト開発手順

ブロックチェーン

はじめに

イーサリアムやビットコインをはじめ、多数のブロックチェーンが注目を集めている昨今、スケーラビリティの問題を解決する新たなプラットフォームが続々と登場しています。その中でもEverscaleは、高度なシャーディングと独自の合意形成アルゴリズムを用いることで、高いトランザクション処理能力低レイテンシを両立しようとする先進的なプロジェクトです。
Everscaleはもともと Telegram/TON 由来の技術を発展させた経緯があり、Ever VM と呼ばれる独自のバーチャルマシンや DeBot というユニークな概念を備え、DeFiNFT、さらには複雑な分散アプリケーションにも対応可能な柔軟性を持っています。本記事では、Everscale の技術的特徴・コンセンサス設計からスマートコントラクトの開発フローやユースケースまで、初心者にもわかりやすく解説していきます。

Everscaleの基礎概念

旧TONプロジェクトとの関係

Everscaleは、もともとTelegramが構想していたTelegram Open Network (TON) の技術をベースに、コミュニティが発展させたチェーンの一つです。当初 Telegram は独自のブロックチェーンを構築しようとしましたが、法的問題によりプロジェクトを断念。残された技術(特にブロックチェーン部分)は複数のコミュニティに分岐し、Everscaleはその中でも大きく発展を続けるプロジェクトとして知られています。
「TON OS」と呼ばれたオペレーティングシステムやシャーディングのアイデアを継承し、今ではマルチチェーンかつ高度スケーラビリティを掲げる独自路線を走っています。

スケーラビリティとターゲット

Everscaleが特に強調するのは「きわめて高いスケーラビリティ」。ブロックチェーンの世界ではTPS(トランザクション毎秒)やブロックタイムが注目されがちですが、Everscaleは動的シャーディングによって多数のバーチャルチェーンを並列稼働させ、必要に応じてチェーンを分割(シャード)して処理を拡張できる設計を持ちます。
その結果、大規模な金融取引SNSクラスの大量アクセスを支えられるポテンシャルを狙い、今後のDeFiやWeb3サービスにおける基盤プラットフォームとなる可能性を秘めています。

ネイティブトークン:EVER

EverscaleのネイティブトークンはEVERで、以前はTON Crystalと呼ばれていた時期もありました。

  • トランザクション手数料の支払い
  • ステーキングによるバリデータ運営
  • ガバナンス投票やDeFi利用
    など、多彩な用途があり、多くの取引所でも売買が行われています。

コンセンサスとシャーディング

Dynamic Shardingアーキテクチャ

Everscaleはマルチシャード構造を採用し、処理が増加すれば自動的にチェーンを分割して並列処理を行う仕組みを搭載。これによりチェーンが過負荷になってもスケールアウトが容易で、データ処理能力を理論上ほぼ無限に高められるとされています。

  • WorkChain:ネットワークを構成する主要チェーンの単位
  • ShardChain:WorkChain内が更にシャーディングされたもの
  • MasterChain:全体の最終状態やバリデータの合意、メタデータを管理

BFT(Byzantine Fault Tolerant)の要素

EverscaleはByzantine Fault Toleranceを備えた合意形成アルゴリズムを採用しており、ネットワーク参加者の一部が悪意を持って行動しても整合性が崩れないよう設計されています。
ステーキングされたEVERを担保にバリデータが誠実にブロック生成やメッセージルーティングを行うことで、高速かつ安全な分散型ネットワークが機能する仕組みとなっています。

Everscaleのバーチャルマシン: Ever VM

Ever VMの特徴

イーサリアムがEVM、SolanaがSealevelなど、各チェーンが独自の仮想マシンを採用する中、EverscaleではEver VMがスマートコントラクトの実行環境として動作します。

  • 高スケーラビリティ:シャーディングと連携し、複数のコンピュートリソースを並列に扱える
  • 複数のプログラミング言語サポート:C++やRust、あるいは特別な高級言語である「FunC」なども利用
  • オンチェーンデータ構造:マルチシャード環境でのデータ管理を柔軟に処理

メッセージングとコールモデル

Everscaleではメッセージがコントラクト間・シャード間を行き来し、非同期に処理を行うモデルが採用されています。トランザクションはメッセージの送受信をトリガーに実行されるため、Solidity/EVM型の「1つのトランザクションで複数コントラクト呼び出し」を行う慣習とはやや異なる設計が見受けられます。
ただし、互換レイヤーを通じてSolidityを使うことも可能であり、DeFiNFTなどで一般的な設計パターンを適用しやすいように工夫されています。

スマートコントラクト開発手順

言語: FunC, Solidity, C++

EverscaleではFunCという独自の関数型言語や、C++, Solidityなど複数の言語を利用できます。初心者が使い慣れているという点では、Solidityでの開発が手軽かもしれませんが、FunCやC++で書くとより高度な最適化やEver VMとの親和性が高くなるとされています。

FunCの簡単な例

;; これはあくまで概念的なサンプル
import "stdlib.fc";

(int) main() {
  ;; Everscaleに合わせたメッセージハンドリング等を行う
  ;; ...
  return 0;
}

実際にはfiftツールやコンパイラなどを使い、バイトコードへ変換しデプロイします。

CLIツールとSDK

Everscaleにはeverdev CLIなどが提供され、コントラクトのコンパイル、ローカルテスト、ネットワークへのデプロイを支援します。

  • everdev sol compile: Solidityソースをコンパイル
  • everdev contract deploy: デプロイ先を指定し、コントラクトを配置

Testnet/Mainnetへの接続

testnetmainnetそれぞれで異なるRPCエンドポイントがあり、everdevやGUIウォレットから接続を切り替えて運用可能です。
波状に発展した高いスケーラビリティを試すにはtestnetが便利で、大量のトランザクション実験やDAppの機能チェックを通じて、本番デプロイ前に最適化ができます。

DeBot: 独自のUI概念

DeBotとは何か

EverscaleにはDeBotという独特のユーザーインターフェイス仕組みがあります。これはDecentralized Botの略で、オンチェーンに存在するコードがユーザとのインタラクションを行うという発想に基づきます。

  • Webサーバを介さず、直接ブロックチェーン上のロジックがUIフローを制御
  • CLIやモバイルアプリなどでDeBotを呼び出し、操作手順をオンチェーンの状態に従って動的に表示
    DeFiやDAOの操作をBot形式でユーザーに提供することで、中央集権のWebサーバを排除し、本当の意味での分散型アプリケーションを構築できる可能性があります。

DeBot開発例

以下はあくまで概念的なサンプルですが、DeBotでは「ユーザーに選択肢を提示」「オンチェーンの状態を参照」「次のアクションへ移行」といったシナリオがUIロジックとしてスマートコントラクト内に記述されます。
ユーザーがDeBotブラウザやCLIで起動し、デプロイされたDeBotコントラクトとやり取りするイメージです。

代表的ユースケースとプロジェクト

DeFi

Everscale上でもDexレンディングステーブルコインなど各種DeFiプロトコルが展開されています。高スループットを活かしながら、通貨交換ファーミングなどの利回り運用が可能。
EverSwapFlatQubeなどのDEXがあり、ユーザーはEVERや他の代替トークンを取引できる仕組みが整備されてきています。

NFTとゲーム

NFT対応も進み、Everscale NFTとして独自の標準が策定されつつあります。イーサリアムのERC-721/1155にならった形で発行や取引が可能で、ブリッジを介して他チェーンとの相互運用も期待されます。将来的には高速決済や大規模ユーザー向けのゲームアプリがEverscale上に登場する可能性もあります。

企業ユース・大規模アプリ

Everscaleはシャーディングや高速合意により、企業アプリケーション政府レベルのシステムにも対応可能と謳っています。例えばロジスティクス追跡ID認証大規模決済基盤など、数千TPSを要するシナリオに適するという見解があります。

セキュリティと課題

分散度・バリデータへの依存

EverscaleはPoS類似の仕組みでバリデータを選定しますが、バリデータの集中大口ステークが進めば検閲耐性を損なう恐れがあります。今後、より多くの参加者がステークしやすい仕組みづくりが重要となるでしょう。

ユーザー体験とDeBot

DeBotは斬新なUIコンセプトですが、一般ユーザーにとってはBot形式の操作に慣れる必要があるかもしれません。Web2風のUXを好むユーザーへの受け入れや学習コストが課題となる可能性があります。

エコシステム成長

EverscaleがPolygonやBSC、Fantomなどの競合と比べ、どれだけ開発者とユーザーを集められるかが鍵です。現在は広告・コミュニティを中心に徐々に拡大を目指しており、DeFiやNFTの主要プロジェクトが参入するかが普及の大きなポイントになるでしょう。

今後の展望

グローバルコミュニティとガバナンス

Everscaleはもともと国際色豊かな開発者が集うコミュニティプロジェクトであり、今後もDAO的ガバナンスグローバルなバリデータ参加を促進することで、分散と成長を両立するシナリオが考えられます。どのような仕組みで意見を集約し、プロトコルアップグレードを行うかが注目されます。

ブリッジと相互運用

マルチチェーン時代に向け、イーサリアムやBSC、Polkadot、Nearなど、他チェーンとEverscaleをつなぐクロスチェーンブリッジが次々登場する可能性があります。ユーザーは自分のトークンやNFTを、Everscaleの高速環境に持ち込んで活用することでより大きな利便性を得られるでしょう。

新しい言語サポート

FunCやC++だけでなく、RustGoなど他の言語での開発が一段と容易になるか、あるいはEVMレイヤーの強化によってSolidityがフルサポートされるか、といったエコシステムの整備も今後の焦点となるでしょう。開発者の導入ハードルを下げることでDAppが増え、Everscaleがさらに普及する可能性があります。

まとめ

Everscaleは、かつてのTONプロジェクトの流れを汲みつつ、独自のシャーディングEver VMを用いて極めて高いスケーラビリティを実現しようとする先進的なブロックチェーンプラットフォームです。

  • マルチシャード構造により、増加するトランザクション負荷に合わせて並列チェーンを動的に追加
  • **PoS(類似)**モデルでEVERトークンをステークし、バリデータがブロック検証を行う
  • EVM互換レイヤーや**FunC, C++**など複数言語に対応したスマートコントラクト実装
  • DeBotによる分散型UIなどユニークな機能も多く、DeFiやNFTでの応用が進行中

メリット

  • 高速かつスケーラブルな合意形成
  • イーサリアムに縛られない先進的アーキテクチャ
  • 多言語サポート・DeBotなど革新的な開発モデル

デメリット・課題

  • 他チェーンとのブリッジリスク
  • DeBotという独自UIへのユーザー/開発者の学習曲線
  • 分散度と大口ステークへの依存

今後、マルチチェーン化やDeFi, NFTのさらなる拡大を背景に、Everscaleが高トランザクション領域のメジャープラットフォームとなる可能性があります。すでに低手数料、分散化、拡張性を欲するプロジェクトが着目しており、新しいWeb3サービスがEverscale上で続々登場しています。
もしイーサリアムのガス代スケーラビリティに限界を感じているなら、Everscaleでの開発を一考してみる価値があるでしょう。Solidityからの移植やDeBotなど新しい概念を試しながら、分散アプリの可能性をさらに広げることができるかもしれません。

コメント