プロンプトエンジニアリング入門5 プロンプトの基本を解説|AIを最大限に活用するコツと事例

プロンプトエンジニアリング

はじめに

近年、AI技術の進化に伴い、私たちが使うチャットボットや文章自動生成ツールは、以前では考えられなかったほど自然で多彩な出力を可能にしています。その中核を担っているのが、大規模言語モデル(LLM)と呼ばれるAIモデルです。そして、こうしたモデルを最大限に活用するためのカギとなるのが「プロンプトエンジニアリング(Prompt Engineering)」の考え方です。

本記事では、プロンプトエンジニアリングにおける基本概念や、より良い結果を得るための実践的なポイントを丁寧に解説していきます。分かりにくい専門用語や概念も、できるだけかみ砕いて説明しますので、AIに詳しくない方でもスムーズに理解できるはずです。

プロンプトエンジニアリングとは何か

プロンプトとその重要性

「プロンプト(Prompt)」とは、AIモデルに対して与える指示文や質問、あるいは前提となる文脈のことを指します。AIがどう振る舞うかは、このプロンプトの書き方によって大きく変わります。たとえば、なんとなく「これをやって」という曖昧な指示をすると、AIモデルの回答も曖昧になりがちです。一方、「どういう目的で、どんなフォーマットで答えてほしいか」を明確に指定すれば、より正確かつ役立つ情報を得やすくなります。

  • 例1:シンプルな指示
    • 「犬を描写した短い文章を書いてください。」
      → AIは犬の特徴を簡単にまとめた文章を返すかもしれません。
  • 例2:具体的な指示
    • 「柴犬を主人公にして、子ども向けの物語を150文字以内で書いてください。最後に“おしまい”と入れてください。」
      → AIは物語として成立するテキストを生成し、“おしまい”で締めくくってくれるでしょう。

このように、プロンプトを工夫するだけで、同じAIモデルでもまったく異なる出力が得られるのです。

プロンプトエンジニアリングの基本的な役割

プロンプトエンジニアリングとは、AIモデルがユーザーの意図を正確に理解し、望ましい成果を返してくれるようにプロンプトを設計・最適化する手法のことです。具体的には、以下のような役割があります。

  1. 出力の精度向上
    適切に書かれたプロンプトは、AIが意図を把握しやすくなるため、答えの正確性や妥当性が高まります。
  2. 表現力のコントロール
    文章のスタイルやフォーマットを指定することで、長文・短文、トーン(堅苦しい/カジュアル)など、出力の“雰囲気”をコントロールできます。
  3. タスクの効率化
    連続したステップでのタスク実行や、複数の指示をまとめて行う場合には、プロンプトエンジニアリングの知見が大きく役立ちます。

プロンプトの基本要素

コンテキスト(文脈)

コンテキストとは、AIに与える前提情報のことです。たとえば、文章のテーマや目的、使用する専門用語のリストなど、AIが回答を作成するうえで参考にしてほしい情報をまとめる部分です。明確なコンテキストがあればあるほど、AIの回答はユーザーのニーズに合ったものになります。

  • 例:コンテキストの具体的提示
    • 「あなたは日本語教師で、初級レベルの学習者に向けて文法を教える立場です。次の文章を、学習者が理解しやすいようにやさしい日本語に言い換えてください。」

指示(Instruction)

コンテキストを提示したうえで、「何をしてほしいのか」をはっきりと伝える部分が指示に当たります。こちらも短いフレーズでざっくり説明するのではなく、できるだけ明確かつ具体的に書くことが成功のカギです。

  • 例:指示文の一例
    • 「次の文章を読みやすくするために、3つの段落に分け、各段落に見出しをつけてください。」

出力形式(Output Format)

AIにどのような形式で出力してほしいかを指定するパートです。箇条書き、段落構成、JSON形式など、状況に応じて形式を指定します。これにより、後続の作業が容易になったり、回答が整理されやすくなったりします。

  • 例:出力形式指定
    • 「一覧表示にしてください。各項目を ‘- ’ で始めて1行で書き出してください。」

プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス

目的やゴールを明確にする

プロンプトを作るときの最初のステップは、「自分が何をしたいのか」を明確にすることです。たとえば、要約が欲しいのか、翻訳が欲しいのか、会話形式での回答が必要なのかによって、書くべきプロンプトの内容は変わります。

  • 例:目標設定
    • 「新商品の提案書用に使う短いキャッチコピーがほしい。」
    • 「会議用のプレゼン資料を10枚のスライドにまとめるアイデアを出してほしい。」

こうしたゴールを明確化すると、プロンプトの作り方も自然と具体的になり、AIが返す内容がブレにくくなります。

コンテキストを十分に提供する

AIは、与えられたコンテキストから推測して回答を導きます。したがって、たとえ当然の情報と思えることでも、可能な限りプロンプト内に記載しておくのがベターです。

  • 背景情報(ビジネスや対象読者など)
  • 関連する専門用語やフォーマット
  • タスクを行う上での制限や条件

を盛り込むことで、出力の質が大幅に向上します。

明示的な手順やステップを指示する

複雑なタスクをAIに依頼する場合は、ステップバイステップで指示するとAIが理解しやすくなります。

  • 例:複雑なタスクを段階的に指定
    1. 「まずは下記の文章を読んで要点を3つ挙げてください。」
    2. 「次に、その要点を基に、サマリーを200字程度で書いてください。」
    3. 「最後に、そのサマリーをビジネス向けにもっとフォーマルな文体に書き直してください。」

このように順序立てて指示することで、AIの回答がより的確になりやすくなります。

期待する文章のスタイルや口調を指定する

「カジュアルに書いて」「専門的なトーンで書いて」「高校生にも分かるように書いて」など、文章のトーンや対象読者を指定することも重要です。スタイルが変わるだけで、同じ内容でも読みやすさが大きく変わります。

  • 例:スタイル指定
    • 「中学生にも理解できるように、優しい言葉で説明してください。文体は敬体(です・ます調)でお願いします。」

実際にプロンプトを試して改善する

プロンプトエンジニアリングは、一発で完璧なプロンプトを書くというよりも、「実際に投げてみて結果を確認し、修正する」の繰り返しです。AIが返してきた答えが思ったものと違ったら、どの情報が足りないか、どこが曖昧だったかを見直してプロンプトを再設計します。

よく使われるプロンプトデザインの手法

Zero-Shot Prompting(ゼロショット・プロンプティング)

特定の例やガイドラインを提示しないまま、ひとつの指示のみでタスクを実行してもらう方法です。AIモデルの汎用的な学習能力に期待して「なにも教えずに」任せるパターンになります。

  • 例:Zero-Shot Prompt
    • 「次の文章を英語に翻訳してください: ‘私は日本料理が大好きです。’」

One-Shot / Few-Shot Prompting(少数ショット・プロンプティング)

AIモデルにタスクの例を1〜数個示しておくことで、どのような形式や内容で回答すべきかを推定させる手法です。Zero-Shotよりも具体的なアウトプットを得られることが多く、追加の微調整なしでもそこそこの成果が期待できます。

  • 例:Few-Shot Prompt
    1. 「下記のような書き方で文章を要約してください。
      • オリジナル文: “猫はかわいい。彼らは独立心が強い。だからこそ人を癒やす。”
      • 要約文: ‘猫はかわいく、独立心が強い動物であり、人を癒やす存在。’
    2. 「それでは次の文章を同じフォーマットで要約してください: ‘犬は忠実で番犬として優秀だが、ときに吠えすぎることがある。’」

Chain-of-Thought Prompting(思考プロセスの連鎖)

回答を一度に導くのではなく、思考プロセスや手順を段階的に書き出させる方法です。特に数理的な問題や複雑な推論が必要なタスクでは、AIがプロセスを明示的に示すことで、より正確な回答が得やすくなります。

  • 例:Chain-of-Thought Prompt
    • 「次の問題を解いてください。途中計算や思考プロセスをすべて言語化しながら、最終的な答えを導いてください。
      問題: ‘ある工場で1日に作れる製品数は100個です。8日間で計800個作れる見込みですが、1日目と2日目は半分の能力しか出せません。8日間でいくつ作れますか?’」

プロンプトを改善するときのチェックリスト

  1. 目的が不明確になっていないか
    • どのような成果物が欲しいのかを再度確認しましょう。
  2. 必要なコンテキストはすべて含まれているか
    • 読み手(AI)にとって足りない前提情報や制約はないか。
  3. 指示が曖昧になっていないか
    • 主語や目的語がはっきりしているか、具体的な数字・形式を提示しているか。
  4. 出力形式の指定は適切か
    • 箇条書き、段落、表形式など、後処理に合った形式かどうか。
  5. AIが実行できる範囲に収まっているか
    • 極端に長い文章や専門用語ばかりでは、誤解が生じやすい場合があります。

これらを確認したうえで再度AIにプロンプトを送り、結果を比較・検証すると、理想の出力に近づきやすくなります。

具体例:ブログ記事作成支援のプロンプト

最後に、具体的なシーンを想定して、プロンプト例を示します。たとえば、自分がブログ記事のアイデア出しから執筆補助までをAIに頼りたい場合、以下のような手順でプロンプトを工夫すると良いでしょう。

  1. テーマ決め
    • 「旅行ブログを書きたいと思っています。日本の京都に旅行した体験談をシェアしたいのですが、魅力を伝えるためにどのような切り口がありますか?5つの案を出してください。」
  2. 記事構成の作成
    • 「先ほどの切り口から1つ選び、ブログ記事の見出し(大見出し・中見出し)と簡単なサマリーを作成してください。」
  3. 段落構成と詳細の追加
    • 「上記の構成に沿って、各見出しごとに200文字程度の文章を作成してください。実際に食べた料理や訪れた寺社のエピソードを交えて書き加えてください。」
  4. 仕上げと編集要望
    • 「全体を敬体(です・ます調)で統一し、1,000文字以内に収めてください。タイトルも分かりやすいものに変更してください。」

このように、複数のステップを区切りながらプロンプトを与えることで、段階的に満足度の高い記事が仕上がりやすくなります。

まとめ

本記事では、プロンプトエンジニアリングの基本と、よりよいプロンプトを書くためのポイントを解説しました。以下の点を押さえると、AIとのやり取りがグッとスムーズになります。

  • プロンプトはAIへの「指示書」
    目的を明確にし、コンテキストや条件をしっかり書き込むことが大切。
  • 出力形式と文章スタイルの指定
    箇条書き、段落構成、文体などをきちんと指定すると、欲しい形の回答が得やすい。
  • 少数ショットやChain-of-Thoughtを活用
    AIに例示したり思考プロセスを求めたりすると、高度なタスクでも回答の精度が向上しやすい。
  • 反復的な改善がカギ
    一度で完璧なプロンプトを書くのは難しいため、試行錯誤しながら修正していくプロセスが重要。

プロンプトエンジニアリングのスキルを身につければ、記事執筆や要約、翻訳、プログラミング支援など、幅広い分野でAIを効果的に活用できるようになるでしょう。皆さんもぜひ、自分なりのプロンプトを書いてみて、AIとのコミュニケーションを楽しんでください。

コメント