Fantomを解説!高速・低コストなブロックチェーンの仕組みから開発手順までわかりやすく紹介

ブロックチェーン

はじめに

イーサリアムをはじめ、多くのブロックチェーンが抱えるスケーラビリティ問題高いガスコスト。これらの課題に対する解決策として、近年多様なプラットフォームが登場しています。その中でもFantomは、高速な取引処理と低コストを実現するうえで独自のコンセンサス・プロトコルである Lachesis を採用し、DeFiNFTなど幅広いユースケースを展開できる環境として注目を集めているプロジェクトの一つです。
Fantom は EVM互換を備えており、Solidityで開発されたスマートコントラクトをほぼそのまま移植可能。さらに独自トークン FTM をステーキングしてバリデータになり、ネットワークの安全性を支える仕組みを持っています。本記事では、Fantomの技術的背景やコンセンサスの仕組み、スマートコントラクト開発フロー、そして実際のユースケースや強みを丁寧に解説していきます。

Fantomの基本概要

PoSベースの高速ブロックチェーン

FantomはProof of Stakeをベースとしたブロックチェーンですが、単なるPoSではなくLachesisという合意形成アルゴリズムを採用し、高速な最終性を実現しています。従来のチェーンよりもブロック生成間隔が短くトランザクション最終承認(finality)のスピードが1秒程度になるといわれています。
これにより、DeFiやNFTなど大量のトランザクションを処理するdAppにも対応しやすく、ユーザーは低い手数料で素早い取引を行える環境が整います。

FTMトークン

Fantomのネイティブトークンである FTM は、

  • ネットワーク手数料 の支払い
  • ステーキング
  • ガバナンス投票
    などに利用されます。取引所では FTM が売買されており、ネットワークの利用度が増えれば FTM の需要が高まる可能性もあります。

EVM互換

FantomはEVM(Ethereum Virtual Machine)互換を持っているため、SolidityVyperなど既存の Ethereum 向け言語やツール(Truffle, Hardhat など)をそのまま使えます。これにより、開発者は新しい言語を学ぶ必要がなく、既存のDAppを移植しやすいというメリットがあります。

Lachesisコンセンサスとは

DAG(有向非巡回グラフ)ベースのアルゴリズム

Lachesisは、ブロックチェーンに代わるデータ構造としてDAG (Directed Acyclic Graph)を用いる一部のコンセンサス技術の系譜にあります。ただ、FantomのメインネットはOpera Chainと呼ばれ、見た目は従来のブロックチェーンに近い形を維持しつつ、内部ではDAGの要素を組み合わせて効率的な合意形成を行うよう設計されています。

非同期・リーダーレス

Lachesisは非同期リーダー不要なコンセンサス方式として宣伝されています。これは、従来のPoSチェーンがブロックプロデューサをリーダー的に指定するのと対照的で、各ノードが独立してトランザクションの検証を行い、一定のラウンドで合意を得る仕組みです。
結果として、高いトランザクションスループット短い確定時間を獲得し、1〜2秒以内にファイナリティが得られることを目指しています。

セキュリティモデル

Lachesisはビザンチン耐性を確保するため、ネットワーク上の大多数のノードが誠実に振る舞う限り整合性を保てる仕組みを取っています。ノードが悪意ある振る舞いを行うと、ステーキングしているトークンがスラッシングされる可能性があり、不正のハードルが高いと考えられています。

ステーキングとバリデータ

FTMステーキング

FantomネットワークはProof of Stakeに近いモデルで運用されています。具体的には、

  1. バリデータになるには一定数の FTM をステークする
  2. 正常にブロック検証を続けるとブロック報酬を獲得
  3. 不正行為が検出されるとステークが減らされる(スラッシング)
    ユーザーがバリデータに自分のトークンをデリゲートすることも可能で、間接的に報酬を得られます。

バリデータ数とネットワーク分散

Fantomのバリデータ数は数十〜百程度が想定されており、多数のノードが参加すればするほど分散性が高まる一方、ハードウェア要件も存在し、参加ハードルがあります。イーサリアムやビットコインほどの分散度には及ばないとの指摘もありますが、その分高速処理が可能というトレードオフがあるわけです。

スマートコントラクト開発フロー

Solidity + Hardhatでの例

FantomはEVM互換なので、以下のような Hardhat 設定をすれば簡単にコントラクトをデプロイできます。

require("@nomiclabs/hardhat-waffle");

module.exports = {
  solidity: "0.8.0",
  networks: {
    fantomTestnet: {
      url: "https://rpc.testnet.fantom.network",
      chainId: 4002,
      accounts: ["0xyourprivatekey"]
    },
    fantomMainnet: {
      url: "https://rpc.ftm.tools",
      chainId: 250,
      accounts: ["0xyourprivatekey"]
    }
  }
};

fantomTestnet(chainId: 4002) と fantomMainnet(chainId: 250)のRPCを指定し、npx hardhat run scripts/deploy.js –network fantomTestnet のように実行すればコントラクトがテストネットにデプロイできます。

コントラクト例

// SPDX-License-Identifier: MIT
pragma solidity ^0.8.0;

contract SimpleStore {
    uint256 public data;

    constructor(uint256 _init) {
        data = _init;
    }

    function setData(uint256 _val) public {
        data = _val;
    }
}

EthereumやBSCなどで使うコードと全く同じ。コンパイル結果のバイトコードはEVM互換チェーンでそのまま使えます。

確認とブロックエクスプローラー

FantomにはFtmScanというブロックエクスプローラーが提供されており、EthereumのEtherscanと同様に、トランザクションやコントラクトアドレスを検索・検証できます。デプロイ後のアドレスをFtmScanで検索してコントラクトの動作を確認し、ソースコードの検証なども行えます。

DeFi・NFTの活用例

SpookySwapやSpiritSwap

Fantomエコシステム内には、Uniswapのような自動マーケットメイカー (AMM) DEX が複数存在します。SpookySwapSpiritSwapなどが代表的で、イーサリアムメインネットよりも低いガス代でトークンスワップや流動性提供が可能です。

Lending/Borrowing

AaveやYearnなどもFantomへ拡張しており、ユーザーは低手数料で資産を貸し出したり借りたりすることができます。Reaper Farmのような利回り最適化サービス(Yield Aggregator)も人気で、複数のDeFiプロトコルを組み合わせて運用効率を高める動きが盛んです。

NFTとゲーム

Fantom上にもNFTマーケットが存在し、Operaチェーン上でNFTをミント・取引できる環境が整いつつあります。ガス代が安いメリットを活かして、ゲーム内アイテムやアートNFTなどの取引を手軽に行えるようになります。
さらに、マルチチェーンNFTとして、他チェーンとのブリッジを通じてFantomでもNFTを扱うプロジェクトが増えている点も注目ポイントです。

セキュリティや懸念点

バリデータ数・分散化

Fantomのコンセンサスモデルは高速だが、ネットワークが大規模になるほどバリデータの数やステーク状況が分散化を支えられるかが鍵となります。他のPoSチェーンと同様、大口保有者が多い場合は中央集権的になるリスクがあるため、参加ハードル(最低ステーク量など)の調整が継続的に議論されています。

ハッキングやブリッジリスク

ブロックチェーン全般の問題として、ブリッジを介した攻撃やスマートコントラクトの脆弱性によるハッキングリスクが存在します。FantomもDeFi案件が盛んな分、それだけ多くの資金が集まっており、攻撃対象となりやすい側面があります。
ユーザーとしては信頼できる監査を経たプロトコルを利用し、ウォレットや秘密鍵管理に注意する必要があります。

エコシステム拡充

PolygonやBSCなど競合も多い中、Fantomが流動性や開発者コミュニティをどれだけ取り込めるかが重要です。近年DeFiブーム時にはFantom上のTVL(Total Value Locked)が急増する場面も見られましたが、相場動向や他チェーンの台頭で流動性が分散するリスクもあります。

将来の展望

さらなるガバナンス強化

Fantomはオンチェーンガバナンスを可能にする仕組みの検討も進めており、FTMステーキング参加者がプロトコルアップデートやパラメータ変更に直接影響を与えられる未来を目指しています。分散度が高まれば、コミュニティ主導型の開発やネットワーク運営が加速するでしょう。

レイヤー2との競合・協調

多くのDeFiユーザーが「イーサリアム + Layer2」へ移行するシナリオも考えられる中、Fantomはイーサリアム互換チェーンとして独自にユーザーを獲得中です。今後はクロスチェーンブリッジマルチチェーンDeFiが本格化すれば、Fantomが相互運用の一部として重要なハブになる可能性もあります。

大規模アプリケーション

Fantomの高速決済と低レイテンシ特性は、リアルタイムトランザクションIoTデータ管理大規模ゲームなどで威力を発揮できると期待されます。実際に企業や自治体がテスト導入する動きもあるため、将来的には企業向けソリューションとしても展開が進むかもしれません。

まとめ

FantomはLachesisコンセンサスを採用し、高速かつ低コストのトランザクション処理を実現したブロックチェーンプラットフォームです。EVM互換を備えているため、Solidityで開発されたイーサリアムのDAppをほぼそのまま移植できる点が最大のメリットと言えるでしょう。

  • 特徴
    • 独自アルゴリズムであるLachesisによる短時間のトランザクション最終性
    • PoSに近いステーキングモデルでネットワークを運営し、FTMトークンが手数料や報酬に使われる
    • EVM互換によりSolidityやTruffle, Hardhatを利用可能
  • ユースケース
    • DeFi(SpookySwap, SpiritSwap, lendingプラットフォーム等)
    • NFTマーケットやゲームで安価かつ高速なユーザー体験
    • DAOやマルチシグを低コストで実装
  • 開発フロー
    • Hardhatなどの設定でFantomのRPC(メインネット: 250, テストネット: 4002)を指定
    • Solidityコードをコンパイル・デプロイ
    • ethers.js等でスマートコントラクトを呼び出し、FtmScanなどで結果を確認

Fantomは他のレイヤー1やレイヤー2と競合する部分もありますが、その高速性DAGベースの革新的コンセンサスが注目を集めており、DeFiを中心にエコシステムを成長させています。今後もガバナンス強化クロスチェーン展開が進むことで、新たなユースケースやビジネスが生まれる余地があります。もし低コストとスケーラビリティを重視したブロックチェーンを選びたい場合、Fantomは一つの有力なプラットフォームと言えるでしょう。

コメント