【PR】Amplitude(アンプリチュード)で“⾏動データ”を武器に Web&アプリを横断分析する次世代プロダクト分析ツール

エンジニアコラム
Screenshot

Amplitudeが注目される背景

「流入分析は GA4、行動分析は Amplitude」――最近プロダクトチームで交わされる定番フレーズになりつつあります。広告や検索からサイトに入り、そのままアプリで購入まで進む今のユーザー動線では、Web とアプリを同じ物差しで計れるかどうか が成長スピードを左右します。Amplitudeは、その“物差し”を提供するプロダクト分析ツール。イベントトラッキングをワンタグで仕込み、クリック・スクロール・課金などを横断計測。ファネルやリテンションが数分で可視化できるので、開発・マーケ・CS が共通の ダッシュボード を見ながら改善提案に繋がります。

Amplitudeは何ができるのか?

Amplitudeは、イベントトラッキング を起点に Web とネイティブアプリの操作を同じ定義で計測する プロダクト分析ツール です。クリック・スクロール・課金など任意のイベントをタグ1本で収集し、

  • ファネル分析:流入〜購入までの離脱ポイントを秒で可視化
  • リテンション/コホート:特定行動を取ったユーザの継続率を比較
  • ダッシュボード:開発・マーケ・CS が共通指標をリアルタイム共有
  • A/Bテスト連携:機能リリース→効果検証→改善ループを高速化

さらに Snowflake や BigQuery との連携で生データを BI へ流し込めるなど、分析プラットフォーム としての拡張性も魅力。要するに「行動データを“意思決定の言語”に変換してくれる分析ツール」と覚えておけば間違いありません。

GA4との違いと併用メリット

Google Analytics 4(GA4)Amplitude(アンプリチュード)
コア領域流入・広告ROIの把握プロダクト内行動の深掘りと改善サイクル
データ精度サンプリングあり/日次遅延サンプリングなし・ほぼリアルタイム
可視化標準レポート中心、細部はBigQuery頼みファネル・リテンション・パス解析がワンクリック
施策連動レポート確認→改善まで時間差イベント追加後すぐにA/Bテスト→効果検証→次の仮説へ
料金無償枠はあるが、詳細連携はGCP費用無料プランでまず試し、イベント数に応じてスケール

なぜAmplitudeを“重ねて”使うのか?

  1. 離脱率の“真犯人”が秒でわかる
    広告で獲得したユーザが、どの画面でタップをやめたのか——GA4では掘り下げに手間がかかります。Amplitudeならイベントトラッキングを仕込むだけで、ファネルがリアルタイム更新。「このボタン修正でCV+10%」を翌日の会議で提示できます。
  2. データがチームの“共通言語”になる
    GA4ダッシュボードはマーケ担当が見ることが多いですが、Amplitudeは開発・CS・経営層まで同じUI。誰もが同じ数字を見て議論できるので、「感覚ベースの施策」が激減します。
  3. LTVを伸ばす本質施策に集中できる
    広告単価が高騰する今、伸ばすべきは既存ユーザの定着率。Amplitudeのリテンション/コホート分析を使えば、「7日続けて使えば90%が課金に到達」といった行動パターンが一目瞭然。チームは迷わず“伸びる体験”にリソースを投下できます。

まとめ:Amplitudeで仮説→実装→検証ループを加速

Amplitude を導入すると、イベントデータがリアルタイムで可視化されるため、

  • 仮説立案:離脱箇所・定着要因を即発見
  • 実装&A/Bテスト:機能追加後すぐに効果を確認
  • 検証→次の施策決定:開発・マーケ・CS が同じダッシュボードで議論

というサイクルが“最短距離”で回ります。広告費が高騰し「体験改善こそ成長エンジン」になった今、Webとアプリを横断するプロダクト分析ツールとしての価値はますます大きいはず。まずは無料の Starter プランで、Amplitude のデモを試し、行動データが意思決定の“共通言語”になるスピード感を体感してみてください。

コメント